阿部利彦先生に学ぶ
「困り方」の裏にあるSOSを読み解く
子どもが自立する力を育むケーススタディ研修
第1回:2025年11月16日(日)19:30-21:00
テーマ:「援助要求」を育むための視点とアプローチ
実践発表 上條大志(小田原市教育委員会)
*オンデマンド配信期間:2025年11月20日(木)〜11月26日(水)
第2回:2026年1月16日(金)19:30-21:00
テーマ:多様な困り方への対応を考える
実践発表 山田秀人(昭和学院小学校)
*オンデマンド配信期間:2026年1月18日(日)〜1月25日(日)
申込先:
第1回申込先:クリック
第2回申込先:クリック
会 場:オンライン会議システムzoom
参加費:当日オンタイム参加 3,300円(税込)
後日オンデマンド参加 4,400円(税込)
当日オンタイム参加+後日オンデマンド参加 5,500円(税込)
参加資格:zoomに接続ができる環境のある方
*接続環境はご自身で必ず事前に確認願います。不具合がありましてもサポート致しかねます。ご了承ください。
*お申し込み〆切は、研修会前日20時までです。
*チラシ阿部利彦先生_「困り方」の裏にあるSOSを読み解く
川上康則先生に学ぶ
実態把握を踏まえた効果的な指導
申込先:
第1回申込先:クリック
第2回申込先:クリック
開催方法:オンライン会議システムzoom
参加費:当日オンタイム参加3,300円(税込)
後日オンデマンド参加4,400円(税込)
当日オンタイム参加+後日オンデマンド参加 5,500円(税込)
参加資格:当日オンタイム参加にお申込の場合、zoomに接続ができる環境のある方。後日オンデマンド配信はありません。
後日オンデマンド参加にお申込の場合、動画視聴環境のある方。当日オンタイム参加はできません。
当日オンタイム参加+後日オンデマンド参加にお申込の場合、zoomに接続ができる環境、動画視聴環境のある方。当日オンタイムにご参加いただけます。さらに後日オンデマンド配信もご視聴いただけます。
*お申し込み〆切は、研修会前日20時までです。
*各回にお申し込みが必要です。
桂 聖先生と読み解く
定番文学教材の教材研究と授業デザイン
─もう「ごんぎつね」で悩まない!
文学定番教材の指導法のアップデート─
「ごんぎつね」や「大造じいさんとガン」など、長年教えられてきた文学の定番教材。
その普遍的な価値を子どもたちにどう伝えればよいか、悩んでいませんか?
子どもたちの心を本当に揺さぶり、深い学びへと導く授業とはどのようなものでしょうか。
本講座では、国語科教育の第一人者であり、
「授業UD」の提唱者でもある桂聖先生(共愛学園前橋国際大学准教授、前筑波大学附属小学校国語科教諭)が、
光村図書の定番文学教材の教材研究と授業づくりについて、全6回にわたりオンラインで徹底解説します。
桂先生の具体的でわかりやすい指導は、明日からの授業にすぐに活かせるヒントに満ちています。
「ごんぎつね」の登場人物の心情の深層、「大造じいさんとガン」での自分の考えのつくり方、
「やまなし」の五月や十二月のリアリティのある世界など、
各教材の核心に迫る分析と、子どもたちの思考力・表現力を引き出す授業UDに基づいた指導法を学びます。
各学年の授業開始1ヶ月前以上のタイミングでの開催で、余裕を持った授業準備が可能です。
国語の授業力をさらに高めたい先生方、子どもたちと文学の感動を分かち合いたい先生方のご参加をお待ちしています。
この講座を通じて、定番教材の新たな魅力を発見し、子どもたちの知的好奇心に火をつける授業を実現しましょう。
「日本の教育を元気にする」という桂先生の情熱に触れて、ご自身の教育実践をアップデートする機会としてください。
【当日オンタイム、後日オンデマンド参加選択可能】
第1回 定番文学教材の教材研究と授業デザイン①
─「ごんぎつね」(4年)の悲劇の仕組みとは?─(9月下旬教材)
日時:2025年8月1日(金)19:30-21:00
申込先:申込先:クリック
【当日オンタイム、後日オンデマンド参加選択可能】
第2回 定番文学教材の教材研究と授業デザイン②
─「やまなし」(6年)は難しくない。面白さを感じるには? ─(9月下旬教材)
日時:2025年8月22日(金)19:30-21:00
申込先:申込先:クリック
第3回 定番文学教材の教材研究と授業デザイン③
─「たぬきの糸車」(1年)のおかみさんをめぐって白熱討論!─(11月下旬教材)
日時:2025年10月3日(金)19:30-21:00
申込先:申込先:クリック
第4回 定番文学教材の教材研究と授業デザイン④
─「スーホの白い馬」(2年)で感じる深い感動の意味とは?─ (2月下旬教材)
日時:2025年12月26日(金)19:30-21:00
申込先:申込先:クリック
第5回 定番文学教材の教材研究と授業デザイン⑤
─「大造じいさんとガン」(5年)で多様な考えを引き出すには?─( 3月上旬教材)
日時:2026年1月23日(金)19:30-21:00
申込先:申込先:クリック
第6回 定番文学教材の教材研究と授業デザイン⑥
─「モチモチの木」(3年)の豆太は、また元に戻ったのか?─(3月上旬教材)
日時:2026年2月6日(金)19:30-21:00
申込先:申込先:クリック
開催方法:オンラインZoom
参加費:当日オンタイム参加 各回3,300円(税込)
後日オンデマンド参加 各回4,400円(税込)
当日オンタイム参加+後日オンデマンド参加 各回5,500円(税込)
*研修会内容によって後日オンデマンド参加が選択できる回がございます。
申込ページに選択がない場合は、当日オンタイム参加のみとなります。
*お申込〆切は、各回開催日前日20時まで。
*チラシ桂聖先生2025年講座チラシ
【オンライン開催】
赤坂真二先生 × 川上康則先生
対話の会
赤坂先生、川上先生が、あなたの質問に答えてくださいます!
質問を受けて、その話題を深掘りいただく「対話の会」を開催することになりました。
お二人の対談を通して、日頃、学校現場で起きていることを考えます。
ラジオを聴いているような時間、
けれども、きっと、明るく、深く考えさせられる時間を一緒に過ごしませんか。
*個人情報の観点より、質問者名は明らかにしません。
*すべての質問にお答えいただけない場合がございます。ご了承ください。
第1回 2025年4月29日(火/祝)10:00-11:30
*質問の〆切は4月18日(金)申込分までとなります。
第2回 2025年11月3日(月/祝)10:00-11:30(申込開始9/1)
*質問の〆切は10月24日(金)申込分までとなります。
開催方法:オンラインZoom開催
参加費:当日オンライン参加 各3,300円(税込)
後日オンデマンド参加 各4,400円(税込)
*第1回オンデマンド配信期間:5月2日(金)〜5月6日(火)
5月1日(木)18時ごろに動画URL等ご案内します。
*第2回オンデマンド配信期間:11月7日(金)〜11月11日(火)
11月6日(木)18時ごろに動画URL等ご案内します。
参加資格:当日オンタイム参加の場合、zoomに接続ができる環境のある方。後日オンデマンド配信はありません。
後日オンデマンド参加の場合、動画視聴環境のある方。当日オンタイム参加はできません。
申込先:
第1回こちら
第2回こちら
宗實直樹先生に学ぶ
"はじめて"の社会科授業づくり
ー教師も子どもも楽しく学べるヒントー
【当日オンタイム、後日オンデマンド参加申込可能】
第1回 2025年7月19日(土)19:30-21:00
テーマ:社会科を学ぶ「意味」と「価値」申込先:クリック
社会科で育む資質・能力、その意義と目標を再確認する。
社会的な「見方・考え方」を子どもが働かせる価値とは。
*オンデマンド参加 視聴期間:2025年7月24日(木)〜7月30日(水)
【当日オンタイム、後日オンデマンド参加申込可能】
第2回 2025年9月21日(日)10:00-11:30
テーマ:授業準備の「はじめの一歩」申込先:クリック
学習指導要領解説を読み解き、目標と内容から「何を」「どう教えるか」を見つけ出す。
社会科ならではの教材研究と、子どもが「考えたくなる」展開をデザインする授業のあり方とは。
*オンデマンド参加 視聴期間:2025年9月25日(木)〜10月1日(水)
第3回 2025年11月1日(土)10:00-11:30
テーマ:子どもを夢中にさせる「勘所」申込先:クリック
「なぜ」「でも」「だったら」が生まれる瞬間を手がかりに、子どもが動くきっかけをつくる。
“調べる”“話し合う”中で子どもの追究が深まる場を創り出す心得とは。
第4回 2026年1月25日(日)10:00-11:30
テーマ:社会科指導の「技」
「問い」の力で深い学びに導き、子どもの思考を引き出す発問づくりを考える。
板書・ノート・視覚化・対話など、多様な学びを支える授業技術とは。
第5回 2026年3月15日(日)10:00-11:30
テーマ:子どもの学びを見る「眼」と「評価」
「見方・考え方」を育む評価として、思考力・判断力・表現力をどう捉えるか。
学びの一覧表で子どもの成長を可視化し、次の学びにつなげるフィードバックと声かけとは。
*開催終了時間は延長することがあります。
当日オンタイム参加でご参加の場合、延長した部分の講座内容について動画配信、別途資料などでの解説はございません。ご了承ください。
参加費:当日オンタイム参加3,300円(税込)
後日オンデマンド参加4,400円(税込)
当日オンタイム参加+後日オンデマンド参加 5,500円(税込)
参加資格:当日オンタイム参加にお申込の場合、zoomに接続ができる環境のある方。後日オンデマンド配信はありません。
後日オンデマンド参加にお申込の場合、動画視聴環境のある方。当日オンタイム参加はできません。
当日オンタイム参加+後日オンデマンド参加にお申込の場合、zoomに接続ができる環境、動画視聴環境のある方。当日オンタイムにご参加いただけます。さらに後日オンデマンド配信もご視聴いただけます。
*お申し込み〆切は、研修会前日20時までです。
*講座チラシ2025_宗實直樹先生はじめての社会科授業づくり.pdf
盛山隆雄先生に学ぶ
算数授業力を磨く研修会
第1回 日時:2025年9月27日(土)19:30-21:00
テーマ:子どもと創る算数授業の基礎基本 ー子どもの言葉を生かすことで、主体的に学ぶ子どもを育てる-
算数の授業づくりの基礎基本についてお伝えします。
問題提示の仕方、授業構成、発問、板書、まとめの仕方などについて、子どもの言葉を引き出し生かす授業展開をお伝えします。
申込先:申込先:クリック
第2回 2025年10月19日(日)10:00-11:30
テーマ:子どものつまずきを生かした算数授業 ー苦手な子どもの理解を深めるアプローチー
各学年、各領域におけるつまずきの典型的なパターンや構造を理解し、小さなわかるを繰り返し、わかる喜びを体験、積み重ねていく指導方法。
また、つまずきは決して悪いものではなく、むしろ生かすことで全員の理解を深める指導の仕方についても触れます。
申込先:申込先:クリック
第3回 2025年11月23日(日)10:00-11:30
テーマ:個別最適な学びへの挑戦 ー一人ひとりに寄り添う指導の具体ー
算数科における個別最適な学びについて考えてみたいと思います。
算数は、系統性を大切にする教科です。
その時間に全員に達成してほしいねらいがあり、その力をつけないと次の学びがうまくいかなくなります。
個別最適な学びの意味を考え、日本の一斉授業の良さを生かした個別最適な学びの実現を考えます。
申込先:申込先:クリック
第4回 2025年12月28日(日)10:00〜11:30
テーマ:教科書アレンジの仕方 ー教科書教材を生かす教材研究の仕方ー
日頃使用する教科書教材の意味やよさを捉え、どのようにアレンジすると子どもたちが夢中に取り組んだり、子どもが発展させて追究したりできるのか。
参加者の皆さんと教科書教材のアレンジの仕方やその展開の仕方について考えたいと思います。
申込先:申込先:クリック
********************************
会 場:オンライン会議システムzoom
参加費:
当日オンタイム参加 3,300円(税込)
後日オンデマンド参加 4,400円(税込)
当日オンタイム参加+後日オンデマンド参加 5,500円(税込)
参加資格:zoomに接続ができる環境のある方
*接続環境はご自身で必ず事前に確認願います。不具合がありましてもサポート致しかねます。ご了承ください。
*お申し込み開始は、研修会日2ヶ月前の1日7時からです。
*お申し込み〆切は、研修会前日20時までです。
*チラシ2025_算数授業力を磨く研修会